「NPOで働く人々」B
 

「緊急雇用」から始まった… 

               長谷川 岳子


 NPO法人「みやざき子ども文化センター」で働く長谷川岳子(たかね)さんは、北海道で生まれた。

 中学校の時、親の転勤で、東北の仙台に移った。
高校を卒業してアメリカに留学した。
6年後に帰国したとき、親が宮崎に転勤していた。 帰るところは、宮崎しかなかった。

 宮崎は、サミット開催前だった。 ホテルで、英語が話せるバイトを募集していた。

 バイト代は高かった。お客様を待っているだけでも給料はもらえた。
でも、ホテルの仕事をするために帰国したんじゃないと思った。

 経験はなかったが、音楽、イベント関係に興味があった。
「みやざき子ども文化センター」に行ってみたらという人がいた。

 行ってみた。
いきなり、2002年の「まちんなかプレイパーク」のコーナーを任された。
それが、みやざき子ども文化センターとの出会いだった。

 その後、ホテルのバイトは辞めた。
他のバイトもしたが、「安定したい」と思い、バイトではなく、就職しようと思った。
ハローワークに行ってみた。ピンとくるものがなかった。

  次は「必ず見つける!」と思い1週間後、もう一度、ハローワークに行った。
「みやざき子ども文化センター」の募集があった。

宮崎市の緊急雇用対策事業で、2003年7月〜12月の期間限定だった。

 安定を重視するか、やりたい事を重視するかを迷った。
ハローワークの職員からは、最初は契約社員でも、正社員の道がある方をすすめられた。

 たとえ「期間限定」でも、「子ども文化センター」の仕事がしたかった。
したいことができる場所、そこがNPO法人だった。

 会社だったら、上司の指示で動く。そこでは、企画段階から参加できた。

 疑問に思うことを口にしても、イヤな顔をされなかった。役員が、一緒に考えてくれて、解決していった。

 2004年1月、長谷川さんは、みやざき子ども文化センターに雇用された。
緊急雇用対策事業での雇用期間中は、「キッズ・アートコーディネータ養成講座」
「子どものための舞台芸術作品集」の事業を担当したが、今度は、団体内のいろんな事業に関わるようになった。

 事業が多くて、大変だねと回りから言われていた。そんな長谷川さんが変わったのは、「ママパパネット」を担当して、宮崎方式を思いついた時だった。

 「ママパパネット」は、乳幼児の保護者向けの電話相談(ママパパライン)を受けていたNPO法人子ども劇場全国センターが、インターネットで子育て支援はできないかと考え、独立行政法人福祉医療機構の助成を受け、全国で1箇所だけ、実験を行う事業だった。



 チャイルドライン、ママパパラインの実績が評価され「みやざき子ども文化センター」に打診があった。


引き受けることに決まった。担当は長谷川さんになった。

 長谷川さんは、事業のイメージがつかめなかった。
小さい子どもを持つ友達、子育てサイトを個人で開設している人などに聞いた。
また、友達の保健師にも聞くと、携帯メールで、相談を受けている同僚もいるようだった。

 ニーズはある。
でも、電話相談の延長で、メールで相談を受けるだけでいいのか。
メールがこない時、待っている間はどうするのか。
電話ではなく、インターネットでの子育て支援をする意味は何なのか?

 インターネットのメリットは、時間を越えていろいろな人がつながる事が出来ること、
そして、「自分から情報発信をする場」でもいいと思った。
ママパパネットの運営に関わるボランティアの呼び名も、「受け手」から「応援隊」に変えた。

 こうして、「ママパパネット」が「期間限定」でオープンした。
登録会員は200名を超えた。アクセスが多すぎて、システムがダウンするほど反応は大きかった。

 各コーナーに複数の応援隊をつけて、いつも情報が掲示されるようにした。

 「おとうさんのコーナー」をつくってママもパパも参加できるようにしたのが良かった。

 ネット上の会話を前提にしたサイトだったが、
一方的にしゃべる場があってもいいのではと思い、「つぶやく」コーナーなど、ニーズやサイトの動きを見ながら追加した。

 ママパパネットが終わって、残念という声を聞く。
長谷川さんは、「期間限定」だから、集中できたと思っている。

 次は、どんなことを始めるのだろうか。
長谷川さんは、「自分がやってみたいこと・体験したいこと」を企画にする。
今は、去年から始めた、都井岬での自然体験教室を継続的に実施したいと意気込んでいる。

 残された大自然ではなく、人間の営みも織り込まれた自然環境。
それが、都井岬の魅力だという。

 北海道生まれの長谷川さんは、宮崎で、きっと、お気に入りの自分を見つける。



                               (取材:「街・元気」事務局S)

                                        

 

   
   
 
 
お問合わせ:街が元気だネット!事務局